The 15th BRI International Symposium で講演

2025年3月15日に新潟大学脳研究所で開催されたThe 15th BRI International SymposiumにてMetabolic imaging and spatial transcriptome analysis on Alzheimer’s disease model miceのタイトルで発表させていただきました。脳腫瘍に対するトランスクリプトーム解析がメインの国際シンポジウムでしたが、手法から病態まで多岐にわたる話題が組まれ、大変勉強になりました。招待いただいた棗田学先生、大変ありがとうございました!

投稿日:
カテゴリー: 未分類

分子研・スピン生命フロンティア合同研究会にて講演

分子研・スピン生命フロンティア合同研究会(自然科学研究所 岡崎コンファレンスセンター)にて、超偏極MRIを中心とした代謝イメージングによる脳研究、というタイトルで講演させていただきました。MRやNMRに関係する異分野の研究者が集い、活発な議論が行われとても刺激になりました。企画いただいた先生方、大変ありがとうございました。

投稿日:
カテゴリー: 未分類

ISMRM Hyperpolarization Study Group で講演

ISMRMのVirtual meeting ‘Historical & New Perspectives on Hyperpolarized MRI’ で講演の機会をいただきました。夜中1時半からの発表で体力的には大変でしたが良い経験となりました。ISMRMのWebページでアーカイブスとして記録されるようです。視聴は関係者に限られますがご興味ありましたらどうぞ!

投稿日:
カテゴリー: 未分類

小野麻衣子博士の筆頭著者論文が受理されました!

小野麻衣子博士の筆頭著者論文 Awake brain MRSI reveals anesthetic sensitivity and regional aging effects on [13C]bicarbonate metabolism in miceFrontiers in Neuroimaging に受理されました。

本研究では、マウスを対象に超偏極MRSIを用いて[Bicarbonate]代謝を解析し、覚醒下の実験系が[Bicarbonate]の検出に有用であることを明らかにしました。また、[Bicarbonate]代謝に加齢が影響することを発見しています。従来のマウス実験は麻酔下でしか行えず、[Bicarbonate]の検出は困難とされていましたが、覚醒下の実験系を構築することでこの課題を克服しました。

[Bicarbonate]はミトコンドリア機能を反映する可能性があるため、この評価系は、アルツハイマー病をはじめとする様々な疾患モデルマウスへの応用が期待されています。病態研究への大きな貢献が期待される本成果に、心よりお祝い申し上げます!

 

 

投稿日:
カテゴリー: 未分類

超偏極MRのヒト研究の総説

ISMRMの超偏極スタディグループメンバーの一部で構成されるHP 13C MRI Consensus Groupに参加し、これまで活動してまいりましたが、今年初めにヒト超偏極MRIの実際的な内容をまとめた総説論文を公開いたしました。

Current methods for hyperpolarized [1-13C]pyruvate MRI human studies. Magn Reson Med. 2024 Jun;91(6):2204-2228. doi: 10.1002/mrm.29875.

この論文は、今後ヒトを対象とした超偏極MR研究を開始する際の参考となる内容と思います。現在、メンバーで続報を準備中であり、2025年度には公開される見込みです。また進展がありましたらお知らせしたいと思います。

投稿日:
カテゴリー: 未分類

SIGMA XIに小野麻衣子博士が選出!

研究メンバーの小野麻衣子博士がSIGMA XI(Sigma Xi)科学研究名誉協会の正会員として正式に選出されました!

シグマ・サイは世界最大の総合研究名誉協会であり、国際的かつ学際的な研究科学者および技術者の組織です。

この協会の歴史を通じて、200名以上の会員がノーベル賞を受賞しており、それ以外にも多くの会員が米国科学アカデミーや米国工学アカデミーの会員に選出されています。PETリガンドの開発や認知症研究での顕著な功績が評価されての選出です。

おめでとうございます!

投稿日:
カテゴリー: 未分類

認知症学会(郡山)に参加しました

郡山で認知症学会に参加しました。

認知症についての臨床から基礎研究まで、最新の動向を勉強させていただきました。

今後の研究及び臨床に生かしていきたいと思います。

来年は新潟開催です。

投稿日:
カテゴリー: 未分類

第25回日本脳神経核医学研究会で講演

2024年11月9日、横浜で開催された日本脳神経核医学研究会で内容の企画・自身での発表をさせていただきました。

第25回脳神経核医学研究会

清水宏先生(新潟脳研・病理学分野)からはPSP病理の詳細なお話をいただき、PSPの臨床診断の難しさを再認識いたしまして、日常臨床及び現在の研究への示唆をいただきました。また、石井賢二先生(東京都健康長寿医療センター研究所)にはFDG-PETの基礎から応用にわたる広範なお話を伺うことができ、大変勉強になりました。座長をお勤めいただいた木村泰之先生(長寿研)、運営委員の先生方、貴重な機会をいただきありがとうございました。

会の後には懇親会もあり、楽しく情報交換をさせていただきました。皆様、大変おつかれさまでした。

投稿日:
カテゴリー: 未分類

デンマーク出張

超偏極MRIのトレーニングコースに参加するため、先週土曜日から今週にかけてデンマークのオーフスに出張してきました。

https://mr.au.dk/trainingcourse2024

今年2度目のデンマークです。

主催者推奨のホテルに泊まりこみ、朝から晩までセミナーと実習でした。超偏極MRIを基礎から臨床にいかに持っていくか、協調して進めていく姿勢がとても勉強になりました。

トレーニングセミナー会場兼ホテル。とてもおしゃれなホテルでした。
研究会で企画された夕食会場の一つ。フードコートのようなところです。
フードストリートからホテルに戻る道すがら。オーフスはとてもきれいな街でした。

臨床研究の始まったイメージング技術ですが、これをいかに臨床に役立つ技術にまでもっていくか、参加者で熱い議論がありました。実験技術のおさらいにもなり今後の方向性も感じ、新たな交流も生まれ、とても貴重な経験ができました。次回は2年後に開催とのことです。

・この技術を臨床(脳疾患)にどのように役立てられるか

・この技術のプレーヤーを増やすこと

このあたりが自分にとっての課題と感じました。

トレーニングコースの内容について知りたい方がもしいらっしゃいましたら、どうぞご連絡ください。新たな研究分野への参入(基礎・臨床問わず)も歓迎です。

投稿日:
カテゴリー: 未分類

JSMRM 2024に参加しました

2024年9月27日~、千葉幕張で開催されたJSMRM 2024(大会長 小畠隆行先生)に参加して参りました。大会長指定講演(前座)とISMRM-JPC(会長 福永雅喜先生)の様子です。超偏極MRのシンポジウムでも発表させていただき、アルツハイマー病の早期診断への利用可能性等について議論させていただきました。大会運営の先生方、ご参加の先生方、大変お疲れさまでした!

投稿日:
カテゴリー: 未分類