プロフィール

脳のエネルギー代謝(グルコース代謝)に注目し、先進的MR技術(超偏極MRやMRスペクトロスコピー等)を用いて、マウスからヒトまでを対象にトランスレーショナル研究をしています。認知症を含む種々の精神神経疾患の病態解明、診断薬および治療薬の開発を実現したいと考えています。また、近年、脳疾患と全身の健康との関連性が指摘されていることから、マルチモーダルイメージングを活用した幅広い研究を行っていく予定です。国内、海外問わず、共同研究の機会や興味のある学生の参加も歓迎しますので、ぜひお声掛けください。

連絡先 takado.yuhei * qst.go.jp *は@に置き換えて下さい。

専門領域

〈研究〉

  • 脳エネルギー代謝
  • イメージング
  • トランスレーショナルリサーチ

〈臨床〉

  • 脳神経内科領域(認知症、神経変性疾患等、神経内科領域全般)

略歴

  • 2001年  新潟大学 医学部卒業、新潟大学脳研究所神経内科入局
  • 2010年  新潟大学医歯学総合研究科博士課程修了(統合脳機能研究センター)(医学博士)
  • 2010年  スイス連邦工科大学ローザンヌ校 博士研究員
  • 2015年  独立行政法人・放射線医学総合研究所・脳機能イメージング研究部・研究員
  • 2016年  国立研究開発法人・量子科学技術研究開発機構・放射線医学総合研究所・脳機能イメージング研究部・研究員
  • 2020年  同 脳疾患トランスレーショナル研究グループ・主幹研究員、
  • 2021年  国立研究開発法人・量子科学技術研究開発機構・量子生命医学部門・量子医科学研究所・脳機能イメージング研究部・脳疾患トランスレーショナル研究グループ・主幹研究員
  • 2022年 国立研究開発法人・量子科学技術研究開発機構・量子生命医学部門 量子生命科学研究所・主幹研究員 
  • 2022年 国立研究開発法人・量子科学技術研究開発機構・量子生命科学研究所・量子生命スピングループ 主幹研究員 

学会活動等

【資格】

神経内科専門医・指導医、認知症学会専門医・指導医、内科学会認定医、難病指定医、身体障害者福祉法第15条指定医(肢体不自由)

【学会活動等】

日本神経科学学会(評議員、アウトリーチ委員、神経科学会ニュース委員)、日本磁気共鳴医学会(代議員)、日本認知症学会(代議員)、臨床MR脳機能研究会(世話人、事務局長)、日本脳神経核医学研究会(世話人)

【その他所属学会】

日本神経学会、日本内科学会、国際磁気共鳴医学会、International Society for Cerebral Blood Flow and Metabolism、日本脳循環代謝学会、タウリン研究会、国際神経化学会、European society for molecular imaging、International Society for Neurochemistry

【編集委員】

Frontiers in Dementia (Associate Editor for Translational research), Frontiers in Neuroscience (Review editor for Brain imaging methods), Frontiers in Neuroimaging (Review editor for Brain imaging methods)