認知症学会での教育講演、アルツハイマー病の診断の変遷と海馬萎縮の意義

先週の11月21日に、第44回日本認知症学会学術集会(大会長:新潟大学脳研究所 池内健教授)にて教育講演をさせていただきました。

ISMRMでの発表内容を改訂した形で、「画像バイオマーカーで読み解く認知症の病態と診療」というタイトルで発表させていただきました。

アルツハイマー病の診断基準の変遷を画像バイオマーカーの観点から、そしてアルツハイマー病における海馬萎縮の病態を画像研究から考察して発表させていただきました。臨床関連の演題を自身で発表させていただくのは10年以上ぶりかもしれません。普段のイメージング・認知症病態研究を振り返る意味で、自分自身にとって大変勉強になりました。

座長を務めていただいた金澤雅人先生、貴重な機会をいただいた大会長 池内健先生、そしてたくさんの演題の中からこの演題を選んでお越しいただいた先生方、大変ありがとうございました。

 

会場の朱鷺メッセ