小野麻衣子主任研究員がde Leon Prizes in Neuroimagingを受賞!

シヌクレインのPETリガンド開発の論文で小野主任研究員がde Leon Prizes in Neuroimagingを受賞し、2025年7月にTorontoで表題の授賞式が行われました!

学会上でスクリーンにうつった小野主任研究員

受賞論文はこちらです。Imaging α-synuclein pathologies in animal models and patients with Parkinson’s and related diseases2024 Aug 7;112(15):2540-2557.e8. doi: 10.1016/j.neuron.2024.05.006. Epub 2024 Jun 5.

今回の研究成果がパーキンソン病、びまん性レビー小体病、多系統萎縮症、種々のシヌクレイノパチーの患者さんの病態解明と治療法の開発につながるよう、さらに頑張っていかねばと思います。

受賞おめでとうございました!

 

 

 

 

 

 

投稿日:
カテゴリー: 未分類

第48回日本神経科学学会大会 in 新潟

2025年7月24日~27日の間、新潟で日本神経科学学会大会に参加して参りました。AAICの授賞式 in Torontoに参加となった小野主任研究員に代わり、代理で発表と座長を務めて参りました。

Impaired mitochondrial energy metabolism related to astrocyte in the brain of Alzheimer’s disease, Maiko Ono, Kosei Hirata, Rena Kono, Keita Saito, Bolati Wulaer, Jun Nagai, Hiroshi Shimizu, Yasuo Uchida, Yuhei Takado

会の合間には新潟の夏を久しぶりに味わいました。

学会会場の朱鷺メッセに続く道
宿泊したホテルの近くの信濃川、初めて朝のジョギングをしてみました

私自身は病態神経科学・イメージングをメインにしていますが、他の分野の知り合いとも久しぶりに会っていろいろ話をすることができ、とても充実した学会となりました。

 

 

 

投稿日:
カテゴリー: 未分類

Hyperpolarization Symposium in QST

今週火曜日にAurhus大学のLaustsen教授、スイスEPFLの元同僚Dr. Mor Mishkovsky、Dr. Andrea Capozziに来日いただき、超偏極のシンポジウムを開催しました。足元の悪い中、超偏極に興味のある先生方に多数ご参加いただき、特別講演の3人から貴重なお話を拝聴することができました。

Dr. Andrea Capozziの講演
Dr. Mor Mishkovskyの講演
Laustsen教授の講演

業務の合間に沢山美味しいものを食べながら、貴重なお話を伺うことができました。スイスー日本共同研究(SNSF/JSPS)のプロジェクトとしての実験もすべてうまくいき、大変充実した数日間でした。

和牛にわくわく
火への反応は万国共通

文字通り、 朋、遠方より来る。また楽しからずや の数日間で、あっという間に過ぎていきました。準備に協力いただいた皆様、シンポジウムにご参加いただいた皆様、大変ありがとうございました。

投稿日:
カテゴリー: 未分類